ハイブリットミニログ

 

見知らぬ土地でのガーデニングサークルの中の GARDEN SHOP  その別空間のひとときが、大きなセラピー効果を生む。
ラ・ウーベオーナーと二人で、フランクフルトから、ライン川右岸の葡萄畑を見ながら、車を走らせ、ドルトムントの、クラインガルテンを、訪問して、
日本国内のクラインガルテンで感じた感覚とは、異なる、実生活と密着しながらも、ドイツ国民の、心の、ゆとりを、感じる旅だった。

 2×4工法とログハウス丸太組工法 共通の、バリエーションへのリモルデングフェイントが組める楽しめる、安価な材料で、誰もが建築に参加できる。ほんの小さな発想でも、変化につけたカフェテラス売店主力品目としてのフラワーアレンジメントの導入手つくりファニチャー、少しのアイデアでも思わぬ効果を生む。
ラ・ウーベログハウスは、造園事業の次世代事業として考案した、造園と、ログハウス設計の新しい試みを

              提案した革命的なMINILOG RENAISSANCEの始まりだ。
            淡路島LaUhbehomepageは http://www.awaji-info.com/lu/

狭い敷地ゆえに、ミニログ店舗を組み合わせ、カフェテラスによる開放的な空間と、檜丸太と2×4材を花壇階段として、造園企業イメージを演出すると同時に上方への立体感を持たせることによって、成長感を表現した。—-ミニログハウス設計とガーデンストラクチャー

 

 椰子の間に、配置したカフェテラス
2階はイベントルーム&ミニギャラリーあるいは、生涯教育の、ミーティングとしての利用を考えた。階段下は、小さなプロバンスガーデンを、演出、ゲストテーブルから見える、階段下の、閉塞感を抑えて、遠近感を、求めようとした。

ミニギャラリーへのアプローチは大きめのヒノキ柱を使い、階段の手摺を、ハンギング花壇として、使えるようにした。注入204材は、淡いグリーン素地色をそのまま利用する。

フラワーガーデンショップ


フラワーログショップは、車2台収容のガレージログハウスを改造させたイメージで、ヨーロッパから輸入したガレージドアの内側にメラミン板を圧着して、フラワーデコレーションで飾り付けた背後にオーバースライダードアをつけてある。

ミニログハウスの内装床材にレッドシーダーデッキ材を使うことにした。

ミニログハウス内部もアウトドアの雰囲気で演出し、
外部ウッドデッキとの、融和を図ることによって、小さな敷地を少しでも大きく見せる設計とする。
左に、外階段窓越しに、椰子の、カフェテラスが見えるので、ガーデンテーブルを配置した。
厨房スペースが狭いので、できるだけ収納を多く使えるようにした。
一輪差しは、壁材の切れ端を利用し奥の天井を、柔らかく表現するために、ログ端を弓状にカットした。

ハイブリットゆえの、インテリア材料の、変化は、遠近感を助長させる。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です